サラリーマンの私でも独学一年で中検3級合格できました!そして3年でHSK3級合格! ということで勉強法とかよもやま話とか。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お勧め書籍-初級
私が最初に活用した書籍です。 教本ではありませんが、これをひたすら聞き続けたことがとっても近道でしたよ。
お勧め書籍-初級
中国語を始めよう!と思ったら、まずこの本! 発音から短文、たくさんの単語例などをイラストを交えて解説しています。 CDを聞きながら、本を楽しく読むことで自然と中国語を覚えることができます。 我が家の小学生の子供たちも、この本で、中国語の会話を覚えることができました。
お勧め書籍-中級
数少ない中級向け教本! 説明や答えはほとんどないんですよ。 自分で調べながら勉強できるのでとってもお勧め! 私はこれで3級合格しました! 追)HSK3級もね!
お勧め電子辞書
安価で音声なしですが、手書きが出来て機能は十分!電子辞書の音声ってそんなに役に立たないんですよ。でも、やっぱり辞書があると便利です。持っていたい一品です。
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

iphoneきましたよ。もう3週間くらい前ですが、、報告忘れていました。
twitterもメールもiphoneです。中国語のフォントが使えるのが携帯電話とのアドバンテージ。
癖になります(^^) 
PR
会社の中国語講座は、月に一度程度しかでられませんが、まったりとやっています。
自分にプレッシャーをかけるのはやめて、ちょっとずつ趣味の世界に入りつつやっています。
中級くらいまではとっつきやすくて比較的簡単ですから。みなさんもどうぞ。 
twitterはじめました。あんまり中国語関係ないですけど。。。
IDは「tkhrt」です。よろしくお願いします。 
すっかりの、すっかりの、すっかりの!ご無沙汰です。
先日、久しぶり(半年振り)に会社の中国語講座に参加してきました。
皆さんの上達振りはすばらしく、、置いてかれているいる。。。と恐れおののきながらの
参加でしたが、、、なんとか、まだ置いていかれずにすみました。

ところで、中国語の勉強用に教材を格納していたipod touchをなくしてしまいました(泣)
通勤かばんに入れておいたはずなのにいつのまにかなくなってしまったのです。。。
落ち込みましたが、、、気を取り直し!   iphone4を予約しましたよ!
早く来ないかな~。

それでは、再见! 
中国には結局いけないんですけどでも行きたい気持ちは全然変わりません。皆さん行った感想聞かせてください。よろしくお願いします。
なんと!転勤です!せっかくまた中国語講座が始まったのに(泣)また出られらくなった…でも講師から残念と言われたので…たまには出られるようにがんはります!
数年振りに会社で中国語講座が始まりました。うれしいです。みな初心者なので私は講師(中国人)のアシスタント的な活動に参加してます。自分の勉強になるのでうれしいです。また色々紹介していきますね。
昨年の11月にHSK3級(基礎A級)受かっちゃいました。 またも独学。その後、、、初中等の受験くじけて早1年。。。あぁ。
好!
さて、今日はリスニング、一問一答の対策を少し。一問一答では、定番の対策として、「あなた」で聞かれれば「わたし」で、「彼」で聞かれれば「彼」で答える選択肢を選ぶのが基本ですよね。主語を聞いておけば良いわけです。
ところが敵も中々手ごわいのです。主語の前に呼びかけをしてきます。たとえば、「小林さん!あなたは…」のように。主語が「小林さん」のように聞こえてしまいますが、よく聞くとその後に、「ni」があったりするわけです。だまされないように注意しましょう。
よくでてくるのは、「小王(しゃおわん)」「小林(しゃおりん)」「田中(てぃえんじょん)」ですね。これが出てきたら次に別の主語が出てくることが多いですよ。ご参考まで。
試験まで、あと一ヶ月!皆さん、加油!
好!
今年は北京オリンピックの年です。オリンピックは「奥運会」です(運は本当は簡体字=しんにょうに云です)。
さて、中検にはしばしば球技が登場します。よく出題されるのは網球(wanqiu=テニス)と籠球(lanqiu=バスケットボール)。本当は簡体字ですが。これらは発音が似ているので気をつけましょう。どちらも「する」場合は「打(da)」を使います。
その他の球技は、保齢球(ボーリング)、棒球(野球)、足球(サッカー)、手球(ハンドボール)などがあります。覚えておきましょうね。
それでは、再見!
≪ Back 

[1] [2] [3]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=