サラリーマンの私でも独学一年で中検3級合格できました!そして3年でHSK3級合格! ということで勉強法とかよもやま話とか。
| Admin | Write | Comment |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お勧め書籍-初級
私が最初に活用した書籍です。 教本ではありませんが、これをひたすら聞き続けたことがとっても近道でしたよ。
お勧め書籍-初級
中国語を始めよう!と思ったら、まずこの本! 発音から短文、たくさんの単語例などをイラストを交えて解説しています。 CDを聞きながら、本を楽しく読むことで自然と中国語を覚えることができます。 我が家の小学生の子供たちも、この本で、中国語の会話を覚えることができました。
お勧め書籍-中級
数少ない中級向け教本! 説明や答えはほとんどないんですよ。 自分で調べながら勉強できるのでとってもお勧め! 私はこれで3級合格しました! 追)HSK3級もね!
お勧め電子辞書
安価で音声なしですが、手書きが出来て機能は十分!電子辞書の音声ってそんなに役に立たないんですよ。でも、やっぱり辞書があると便利です。持っていたい一品です。
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

早上好!
さて、凄く疲れたときなんていいますか?中国語では「累死了(レイスラ)」といいます。忙しかったときは「忙死了(マンスラ)」。はは、死んじゃうんですね?とにやけてしまったわけですが…

よく考えたら日本語だって同じでした。「疲れて死にそう」とか「忙殺」とか大げさ?な、同じような言い方が有りましたね。
「面白い表現だなぁ」と思っても、必ず日本語にも同じような表現があるので探してみてください。両方を並べることで覚えやすくなりますよ。
PR

一昨年、上海に出張しました。
中国といえば「自転車」というイメージが強いのですが、今はタクシーが非常に普及しています。自転車よりタクシーの方がずっと多い!という印象を受けました。
中国語では、タクシーは「出租車(チューズーチャー)」といいますが、口語では、しばしば「的(ディー)」と言います。「~の」で使われる「的(ダ)」と字は同じですが、読みが違いますのでご注意を。
 タクシーに乗りましょう    打的ba!(ダーディーバ、baは、口へんに巴)
 タクシーに乗ってきました  我是坐的来的。(ウォシーズォディーライダ)
のように使います。

ところで上海を走るタクシーはみんな車種が同じなんです。下のような車種。
それから、初乗りが11元(日本円で180円くらい)でした。安いですよね。

そうそう、大事なお話を。
私が受験した2007年11月の検定には少し変化がありました。難易度が少し上がった?こと以外に、リスニングの出題形式が変わりました。リスニングの文とそれに対する質問を聴き、最適な答えを選択肢から選ぶパターンの問題で。
過去、質問文だけは問題用紙に印刷されていました。文を聴く前に質問文を素早く読んで聞き取りポイントを押さえるのが試験対策でしたが、なんとこの方法が使えずに、真のリスニング力が試されることになったようです。
初めて受ける3級でこれをされて実に焦りました。合格できて本当に良かったです。そのほか話し手も変わっており、過去問で聞き慣れた声でなくなったので、つらかったです。
最近の中国語ブームで受験者が増え、敷居を高くするということなのでしょうか?
過去問を勉強される方、気をつけて下さいね。
大家好!
今天在甲府出差了、真冷!
(今日は甲府に出張に来ています。とても寒いです)

さて、日本語の「すみません」という言葉、便利な言葉ですよね。謝るときも、質問するときも、店員さんを呼ぶときも。
中国語では全部区別しないとおかしな使い方になります。
謝る:対不起(ドゥイブチィ)
質問:請問(チンウェン)
店員:服務員(フーウーユェン)
のような感じです。そのほかにも、道でちょっとよけて欲しいときの言い方もあります。人に質問するとき「対不起」というと「何謝ってるの?」って事になるのでご注意を。
似たような状況の言葉に「どうも」というのがあります。これは更に便利な言葉です。機会あればこれについても追々ご紹介したいと思います。

よもやま話ばかりでも仕方がないので、少し中検対策を。
リスニングの一問一答ではしばしば(日本人からみて)似た発音の区別が出題されています。典型的なものは「吃(チー=chi、食べる、)」と「去(チュィ=qu、行く)」です。

「食べたことがあるか?」の問いに「ない」と答えるのですか、選択肢には

・没吃過(メイチーグォ)

・没去過(メイチュィグォ)

が含まれていて、発音で区別するのはすごく難しいです。

私も最初は苦労しましたが…試験対策と割り切り、ちょっとしたテクニックでしのぐことができるようになりました。



簡単なんです。

二つの言葉は発音以外に「四声」も違うんです。吃は1声、去は4声です(四声については別途ご紹介します)。

この二つの言葉を区別するだけなら発音がわからなくても大丈夫、末尾の音の調子だけで区別がつきます。もちろん第三の言葉が混ざってきたら区別出来ませんが…。どうでしょうか?せひお試し下さい。





大家好!
皆さんに大事なことをお伝えするの忘れていました。ひとくちに「中国語」と言っても、広い中国のこと、地方により言葉(特に読み方)は様々です。このブログでは、中国語の中でも特に「普通話」(プートンホァ)と呼ばれる、北京語をベースにした標準語について紹介します。日本で中国語と言った場合は、「普通話」を指すことが多いです。
映画館などで、空いている席を見つけたら「(ここ)あいていますか?」と聞きますよね。中国では、その場合「有人ma?」(ヨウレンマ?、ma=口へんに馬)のように言います。「(ここ)人いますか?」という具合です。聞き方が逆なんですね。中国語を勉強していると、このようにしばしば日本語と逆?という表現に遭遇します。面白いです。また追々ご紹介したいと思います。
中国語では数字の1は「いー」ですが、電話番号の場合は「やお」と読みます。どうしてかな~って思ったら7の「ちー」との違いが聞き取りにくいからだそうです。西暦の場合もそうかなぁ、と思ったのですが、2017年までは無さそうですね。でも、そもそも年なら間違えないかな?
初雪です。スキーに行きたくなりました。そういえば先シーズンに続き今シーズンもスキーに行ってないです。子供たちも行きたいだろうなあ。
さて、スキーは中国語で「滑雪」(ホワシュエ)です。これ自体で「スキーをする」という動詞ですが、よく見ると、動詞+目的語の関係になっていますよね。このような場合、~したことがある、なら「滑過雪」、~一度する、なら「滑一次雪」のように間に文字が入るんです。面白いですよね。それでは寒いですが、気をつけて。

サーバインストール型をいろいろ試したけど、うまくいかず、
結局、ここにしばらくいることにしました。
よろしくお願いしますね。

 Next ≫

[1] [2] [3]
忍者ブログ [PR]
material by:=ポカポカ色=