よもやま話ばかりでも仕方がないので、少し中検対策を。
リスニングの一問一答ではしばしば(日本人からみて)似た発音の区別が出題されています。典型的なものは「吃(チー=chi、食べる、)」と「去(チュィ=qu、行く)」です。
「食べたことがあるか?」の問いに「ない」と答えるのですか、選択肢には
・没吃過(メイチーグォ)
・没去過(メイチュィグォ)
が含まれていて、発音で区別するのはすごく難しいです。
私も最初は苦労しましたが…試験対策と割り切り、ちょっとしたテクニックでしのぐことができるようになりました。
簡単なんです。
二つの言葉は発音以外に「四声」も違うんです。吃は1声、去は4声です(四声については別途ご紹介します)。
この二つの言葉を区別するだけなら発音がわからなくても大丈夫、末尾の音の調子だけで区別がつきます。もちろん第三の言葉が混ざってきたら区別出来ませんが…。どうでしょうか?せひお試し下さい。
PR